意外とNGな宣伝方法
今回もYouTubeで収益化を目指そうと思っている怪談朗読者さんへのコラム。
最近、Twitterを眺めていると、ちょくちょく「おやっ?」というつぶやきが流れてきます。
趣味として朗読している分には構わないんですが、収益化を考えているならNGな行動をいくつか。
自分も似たようなTweetをしていますが、YouTubeの規約違反等に当たったりするものも。
対価のあるチャンネル登録や共有、コメントをしてもらうキャンペーン
最近、本当に目にするようになりましたが、これ規約違反です。
Twitter内でフォロー&RTってキャンペーンやってんじゃんと思われるかもしれませんが、あれは関係ありません。
あくまでもYouTubeの規約違反です。
対価というのは金銭や商品に限らず、例えば、チャンネル登録してくれたら。自分もチャンネル登録し返しますとか、そういうのもアウト。
コメントしてくれたら登録しにいきますなんてのもダメです。
ちなみにTwitterがダメというわけではなく、インスタだろうと、Facebookだろうとダメです。
当然ながら、YouTubeで募集するのもNG。
YouTubeは結局のところ、Googleさんなので、評価に関わる要素をコンテンツの質ではなく、対価で得ることを嫌います。
チャンネル登録やコメントをお願いするのがダメなのではなく、対価を与えるからしてくれという行動がダメなわけですね。
自分も条件つきでRTしますよというTweetしてますが、自分の場合は運営しているチャンネルがなく、スパム的な手法ではないという違い。
ただ、それでもNGと言われたら中止しないといけませんけどね。
無闇な相互登録
多分、これに関しては人によって意見が違うと思います。
個人的にはTwitterやインスタのようなSNSだけで言えば、相互登録は適当で構わないし、そうでもしなければ一般人のフォロワーなんてそうそう増えません。
しかも、現実的な話、常にフォロー、フォロワーを増やさないと、TLが死んでいくので、増やさざるを得ないんですよね。
極端な話、トラブルを起こしそうなアカウントや、FX等の怪しいビジネス系アカウント、何もつぶやかない捨て垢みたいなものじゃなければ、フォロー関係になるのも仕方ないです。
ただ、これがYouTubeになると話が違って、自分の投稿している動画とまったく関係ないアカウントが増えると、プラスにならないだけでなく、マイナスになります。
以前、【登録者数が伸びないと悩んでいる朗読者さんたちの5つの特徴】でも触れましたが、興味のないジャンルの動画は基本的に見てもらえません。
そうすると、当然視聴者維持率が下がるため、YouTubeからの動画への評価が下がってしまいます。
また、通常のWEBの検索でもそうですが、関連したページからの被リンクは高く評価されますが、全然関係ないページからのリンクがあまりにも多いと、スパムを疑われます。
やはり、ここでもYouTubeがGoogleだと考えると、同じ指標でスパムのような扱いを受ける可能性があります。
もっとも、個人的には無闇な相互リンクや相互登録は問題ですが、お互いに称えあえる朗読者同士で相互登録しあうのは自然だと思うので、問題ないでしょう。
それでも積極的に呼びかけあっての相互登録は気をつけた方がいいのかもしれませんが。
過剰なまでの共有、あいさつ回りコメント
登録者数も少なく、動画の再生数も少ないうちは力業でRTしてくれたものを自分でRTしたり、あちこちで宣伝コメントをするのはよくあることだと思います。
ただ、これも過剰になるとスパムだと判断されかねません。。
ある程度登録者数や、再生数、RTしてくれる人が増えてきたら、自分では抑えましょう。
あいさつ回りと呼ばれるようなコメントでの宣伝は、スパムのリスクだけでなく、そのチャンネルの管理者だけでなく、見た人にも不快感を与える可能性の方が高いのでやめた方がいいです。
宣伝が入っていると、見た人たちには宣伝をしたいだけとしかとられませんよ。
似たようなので、DMでコピペの文章とリンクを送ってきて、よかったら登録してくださいねというのも、ほぼ登録されず、逆効果なことの方が多いと思います。
まとめ
基本的にGoogleであるYouTubeはスパム的な手法や、コンテンツの評価を偽装するような方法はNGなので、正攻法で頑張りましょう。
他人がよくやってるからと思ったら、実は規約違反なんていうこともあるので、気をつけましょう。
コメント